膜構造の世界
ガラス繊維布+テフロン樹脂の出現が 『膜構造』の世界を変える
(1)ガラス繊維布の使用
ガラス繊維布が膜構造に最初に使用されたのは、1967年カナダ・モントリオール万国博の
オンタリオ館である。ただし、繊維の直径は7μ、塩化ビニール被覆で、65枚のHP曲面のテントであった。
次いでガラス繊維布が膜構造に使用されたのは、1970年大阪で開催の万国博で、繊維の
直径は3.3μであった。まだ四フッ化エチレン樹脂は使用されず、塩化ビニール被覆であった。
直径が3.3μのこのガラス繊維布は、もともとアメリカNASA(米航空宇宙局)で宇宙服の材料として
開発されたものだが、この極細ガラス繊維布の出現により、曲げても折り
畳んでも切断しない不燃の繊維材料が完成した。
(2)四フッ化エチレン樹脂の使用
四フッ化エチレン樹脂被覆のガラス繊維布が膜構造に使用されたのは、まず空気膜構造
で、1972年サウス・カロライナ州アンチホ大学体育館とテネシー州ミリガン大学体育館である。
次いでサスペンション構造で1973年ロス・アンゼルス郊外ラバーン大学の体育館に使
用された。30年近くを経た現在そのどれもが現存している。
四フッ化エチレン樹脂の出現で耐久性に優れた不燃の被覆材料が完成し、膜構造は一般
建築物となったのである。
(引用元:http://www.tent.or.jp/memberhtml/techbook/tento-01-01-01-05.htm)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://www.08tent.co.jp/cat130/
http://blog.goo.ne.jp/08tent/e/8214ec670bc56ab8d7c93e0ca37d634e
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////